【2025年版】土鍋・銅釜炊飯器は本当に必要?味にこだわる人向けの選び方&おすすめランキング

「せっかく炊飯器を買うなら、おいしさにこだわりたい!」
そんな方に向けて、土鍋釜・銅釜の違いや、どんな人におすすめか・味の違い・おすすめ炊飯器ランキングまでを、完全解説します!


土鍋釜・銅釜・その他の内釜の違いとは?

▶ 土鍋内釜とは?

特徴:
・遠赤外線効果でお米の芯までふっくら炊き上げ
・高い蓄熱性とやわらかい加熱
・まるで料亭の土鍋ごはんのような“甘み”と“香り”が引き立つ

おすすめな人:

  • もちもち・甘みのあるご飯が好み
  • おこげも楽しみたい
  • 一膳のごはんにこだわりたい人

▶ 銅釜とは?

特徴:
・熱伝導率が非常に高く、全体に素早く熱が回る
・短時間で均一に炊き上がる
・粒立ち良く、すっきりとした味わい

おすすめな人:

  • シャキっとしたご飯が好き
  • 白米だけでなく玄米・雑穀もよく炊く
  • 忙しいけど、おいしさを諦めたくない人

▶ その他の内釜(ステンレス・アルミなど)

特徴:
・軽くて扱いやすく、コスパ◎
・IH対応が多く、機種が豊富
・やや味に深みは劣るが、日常使用には十分

おすすめな人:

  • 初めての炊飯器選び
  • コスパ重視
  • 洗いやすさや保温性も気にする人

土鍋&銅釜炊飯器おすすめランキング【2025年版】


第1位:タイガー 土鍋圧力IH炊飯器「ご泡火炊き」JPH-J10N

相場価格:¥65,000〜¥80,000(税込)

特徴:
・本物の土鍋釜を採用し、“泡立ち”でやさしく包み込むように炊飯
・一合炊きでもふっくら炊ける「少量旨火炊き」モード搭載

メリット:
・土鍋炊きの旨み・甘みを最大限に再現
・おこげモードで香ばしさも楽しめる
・少量炊きの美味しさも◎

デメリット:
・土鍋釜は割れやすく、丁寧な扱いが必要
・内釜がやや重い


第2位:パナソニック IHジャー炊飯器 SR-HBA101-K(銅釜)

相場価格:¥27,000〜¥35,000(税込)

特徴:
・「ダイヤモンド銅釜」を採用し、熱の回りが非常に良い
・5段全面IHで、米粒一粒までしっかり加熱

メリット:
・ 銅釜なのにコスパ◎の価格帯
・ 粒立ちよく、べたつかない仕上がり
・ 操作がシンプルで扱いやすい

デメリット:
・ 保温はやや短め(12〜24時間目安)
・ 土鍋に比べて旨味の引き出しはやや控えめ


第3位:象印 圧力IH炊飯器「炎舞炊き」NW-FA10

相場価格:¥75,000〜¥90,000(税込)

特徴:
・独自の「ローテーションIH」で土鍋に近い対流を実現
・圧力を変化させて、ふっくら・もちもちのご飯を炊き分け可能

メリット:
・ 土鍋の炊き上がりに近い味をIHで再現
・ 白米・玄米・炊き込み・雑穀まで対応
・ 保温性能が非常に高い(40時間キープ)

デメリット:
・ サイズがやや大きく、設置スペースが必要
・ 高価格帯で初心者には少しハードル高め


第4位:バーミキュラ ライスポットミニ RP19A-SV(鋳物ホーロー)

相場価格:¥75,000前後(税込)

特徴:
・鋳物ホーロー鍋×IH加熱で直火炊きに近い風味
・火力調整不要。スタイリッシュでコンパクト

メリット:
・ 蒸気がこもらず、米の香りと食感を両立
・ シンプルでインテリアにも映えるデザイン
・ 炊飯だけでなく調理鍋としても使える

デメリット:
・ 炊飯量は最大3合まで
・ 専用アプリとの連携はやや不安定との声も

第5位:三菱電機 本炭釜 KAMADO NJ-AWB10

相場価格:75,000円〜95,000円(税込)

特徴:
・本炭釜(炭をくりぬいた内釜)で強火と微細な熱伝導を両立
・かまど炊きのような食感と香りを忠実に再現

メリット:
・ お米本来の旨味を引き出す炊き上がり
・ 吸水・沸騰・蒸らしまで完全制御で失敗なし
・ お手入れしやすい構造

デメリット:
・ 炭釜は高価で破損リスクもある
・ 本体が重く、持ち運びには不向き


土鍋・銅釜を選ぶときのチェックリスト

チェックポイント目安
炊飯量一人暮らし → 3合以下、ファミリー → 5.5合〜
お米の食感もちもち派 → 土鍋、シャキッと派 → 銅釜
手入れ簡単がいい → 銅釜 or ステンレス釜
デザイン性キッチン映え重視 → バーミキュラなど

まとめ|“味にこだわる”なら、素材で選べ!

「毎日食べるお米だからこそ、美味しさには妥協したくない」
そんなあなたにこそ、土鍋や銅釜の炊飯器はぴったりです。

☑ 土鍋釜はふっくら・甘み重視
☑ 銅釜はスピード&粒立ち重視
☑ 高性能なIHタイプでも“土鍋風”を再現したモデルも◎

予算や好みに合わせて、あなたの食卓にぴったりな一台を見つけてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました